ログイン 会員登録

オーソモレキュラー医学ニュースサービスー日本語版

国際版編集主幹Andrew W. Saul, Ph.D. (USA)
日本語版監修柳澤 厚生(国際オーソモレキュラー医学会会長)
溝口 徹(みぞぐちクリニック)
姫野 友美(ひめのともみクリニック)
北原 健(日本オーソモレキュラー医学会理事)
翻訳協力Wismettacフーズ株式会社ナチュメディカ事業G

* 国際オーソモレキュラー医学会ニュース<日本語版>は自由に引用・配信ができます。引用の際は必ず引用元「国際オーソモレキュラー医学会ニュース」とURL(https://isom-japan.org/)を記載してください。

ビタミンDはガンのリスクを下げる:科学者はそれを認めているのになぜ医師は受け入れないのか?

ビタミンDはガンのリスクを下げる:科学者はそれを認めているのになぜ医師は受け入れないのか?

執筆者:William B. Grant, PhD

(OMNS、2019年2月6日) UVB(紫外線B波)-ビタミンD-ガン関連の仮説が出てから40年近くなる[Garland, 1980]。2019年1月30日時点でpubmed.gov に載っている公表文献で、ガンとビタミンDまたは25-ヒドロキシビタミンD[25(OH)D]という語をタイトルもしくは要旨に含むものは5,293本ある。それなのに、この仮説はまだ広く受け入れられていない。それどころか、ガンに対するビタミンD補給の効果を調べるビタミンD・オメガ3試験(通称VITAL)の結果が公表されてからは[Manson, 2019]、さらに支持が減退している。後述するように、問題はエビデンスの欠如ではなく、「科学」界と「医療」界という2つの文化における、エビデンスの評価の仕方の違いであるように思われる。

生理学的研究

科学的根拠(エビデンス)は様々な形態を取り得る。ビタミンDとガンに関して、エビデンスには大きく分けていくつかの種類がある。仮説を立て、それを拡げるのに最初に用いられたのは、地理学的生態学的手法という種類のものであった。この手法では、地理的な位置によって母集団の境界を定め、母集団ごとにガンの転帰の平均値を求めて、太陽UVB量をはじめとするガンリスク軽減要因の平均指数を用いて統計的比較を行う。約20種類のガンについて、主に赤道付近の国々で太陽UVB量と死亡率に逆相関が見られることが、この手法で確認されている[Moukayed, Grant, 2013]。しかし、この手法では因果関係を証明できないため、批判者たちは、他の要因によってこうした結果を証明できるのではないかと疑問を呈している。

観察研究

2つめの手法は「観察」研究と呼ばれるものである。これは一般的に、試験参加者をコホート登録してベースライン(試験開始)時の採血を行い、数年の追跡期間中におけるガンの発生数を記録する前向き研究である。このような研究では、ベースライン時の血清25(OH)D濃度と、大腸ガンの発生率との間に非常に強い逆相関が見られている[Garland, Gorham, 2017]。しかし、乳ガンについては、こうした前向き研究により同様の結果は見られていない。2015年に説明したとおり、乳ガンの発生率をこうした方法で調べることの問題は、かなり急速に発症することにあり、長い追跡期間を経た後ではベースライン時の25(OH)D値にそれほど関連性が見られない場合がある[Grant, 2015]。一方、ケースコントロール(症例対照)研究では、ガン診断時に近い時点で25(OH)D値が測定されているため、25(OH)D値と乳ガン発生率との間に非常に強い逆相関が見られている[Grant, 2015], [Grant and Boucher, 2017]。この手法の批判者たちは、ガンがあると25(OH)D値に影響する、つまり「逆の因果関係」があるのではないかと疑っている。診断に近い時点で行った試験でそうした影響が見られたというエビデンスはないが、ガンが進行したためと考えられないことはない。しかし、ビタミンDのランダム化比較試験(RCT)の中に大半の観察研究と一致していないものがあることの説明として、「逆の因果関係」への関心が高まっている[Autier, 2017]

生物学的メカニズム

3つめの手法は、ビタミンDによってガンのリスクが下がるメカニズムを研究することである。こうしたメカニズムは、発生率を下げる作用、血管新生を抑える作用、転移を抑える作用に分類することができ、すでによく知られている[Moukayed, Grant, 2013], [Moukayed, Grant, 2017]

遺伝学的研究

4つめの手法は、血清25(OH)D濃度を制御する遺伝子変異に関するメンデルランダム化(MR)研究を用いることである[Zheng et al. 2017]。この手法は、UVB曝露やビタミンDの経口摂取量に関係ないと考えられているため、因果関係を評価することができるはずである。残念ながら、これまでに調べられた突然変異による25(OH)D値への影響は少量に過ぎなかったため、決定的な手法となるためには、大規模な(場合によっては10万人規模の)参加者コホートが必要となる。ビタミンDとガンについて調べたMR研究はこれまでに多数あったが、遺伝子変異によって上昇した25(OH)D値の有益な影響が見られたのはそのうち1つだけで、これは卵巣ガンに関するものであった[Ong, 2016]。それと同じ論文著者が後に行った研究では、有益な影響は見られていない[Ong, 2018]

ランダム化比較試験

そして5つめの手法は、医師たちに支持されている、あのランダム化比較試験(RCT)である。医薬品に関するRCTの2つの基本前提は、その試験がその薬剤の唯一の情報源となることと、ならびに、線形の用量反応関係があることである。ビタミンDの場合は、いずれの前提条件も満たしていない。ビタミンDの用量の増加により誘発される血清25(OH)D値の変化は、ベースライン時の25(OH)D値が高いほど小さくなるため、同じ用量の場合、ベースライン時の25(OH)D値が高いほど、ガンのリスク低下率は低くなる。Robert Heaneyが2014年に指摘したところによると、ビタミンDなどの栄養素に関するRCTを正しい方法で行うには、ビタミンDの状態の評価が必要となる[Heaney, 2014]。この手法は2018年にさらに発展を遂げた[Grant et al., 2018]。こうした背景があって我々は、これまで報告されたビタミンD-ガン関連のRCTを見ることができるのである。

サプリメント摂取の効果を示したビタミンD-ガン関連のRCTで最初に報告されたのは、クレイトン大学の研究グループによるものであった[Lappe, 2007]。この試験はネブラスカ州に住む閉経後の女性を対象としたもので、その試験参加者は平均すると若干過体重(体格指数(BMI) 29)であり、ベースライン時の25(OH)D値は29 ng/mLであった。1つの治療グループには1日当たり1,000 IUのビタミンD3に加え1,450 mgのカルシウムが与えられ、他方の治療グループには1日当たり1,450 mgのカルシウムとプラセボが与えられ、対照グループにはプラセボのみが与えられた。この試験の結果、カルシウムとビタミンDを与えたグループでは60%、カルシウムのみを与えたグループでは47%、ガン発生率が低くなっていた。しかし、最初の12カ月経過後に診断されたガンについて分析したところ、カルシウムのみを与えたグループは低下率に有意な変化が見られなかった一方、カルシウムとビタミンDを与えたグループでは低下率が77%に達していた。この研究では、ビタミンD療法と基礎25(OH)D値の両方が、ガンリスクの有意な独立予測因子となることがわかっている[Lappe, 2007]

成果のあったビタミンD関連RCTとして2つめに報告されたのは、Women's Health Initiative(女性の健康推進イニシアティブ)から得られたデータの再分析であった。この試験では、15,000人を超える女性参加者のうち、試験開始時点で個人的にカルシウムやビタミンDのサプリメントを摂っていなかったグループ(43%)に対し、参加者をランダムに選んでカルシウムとビタミンDのサプリメントを与えた結果、大腸ガンのリスク低下率は17%で有意なものではなかったが、全てのガン、乳ガンおよび浸潤性乳ガンのリスクには、14~20%という有意な低下が見られた。カルシウムまたはビタミンDのサプリメントを個人的に摂っていたグループでは、上記のサプリメント追加によるガンのリスク変化は見られなかった[Bolland, 2011]。こうした結果は、この試験に登録される前ビタミンDサプリメントを摂っておらずベースライン時の血清25(OH)D値が低かったグループと一致していた。

成果のあった3つめの大規模なビタミンD関連RCTもクレイトン大学の研究グループによるものであり、ここでも、試験参加者は平均すると若干過体重(BMI 30)で、ベースライン時の25(OH)D値は33 ng/mLであった。治療グループには1日当たり2,000 IUのビタミンD3に加え1,500 mgのカルシウムが与えられ、対照グループにはプラセボが与えられた。この試験の結果、4年間におけるガン発生率は、ビタミンD3とカルシウムを与えたグループで4.2%、プラセボを与えたグループで6%と有意な差はなかった[Lappe, 2017]。しかし、このRCTによる観察データ(オンライン・サプリメントで報告されたもの)では、血清中の25(OH)Dの達成値とガン発生率に有意な逆相関が見られている。ベースライン時の血清25(OH)D値が30 ng/mL未満であったグループと比較して、25(OH)D値が30~55 ng/mLの範囲にあったグループのほうがガン発生率が35%低かったためである。

最新の結果を伴うビタミンD-ガン関連のRCTはVITAL研究(ビタミンDとオメガ3系トライアルの略)である[Manson, 2019]。このRCTは25,000人を超える参加者を有し、その中には5,106人の黒人が含まれていた。参加者の半数には1日2,000 IUのビタミンD3、残りの半数にはプラセボが与えられた。ここでも、ほとんどの参加者が若干過体重(BMI 28)であった。治療グループ(ビタミンDを与えたグループ)におけるベースライン時の25(OH)D値は、男性が28 ng/mL(参加者395人に基づく平均値)、女性は32 ng/mL(参加者441人に基づく平均値)であった。5.3年の追跡期間中にガンがわかった試験参加者は1,617人(治療グループで793人、プラセボグループで824人)であった。治療グループのほうが、ガンによる死亡リスクは17%低く(死亡数341)、乳ガンのリスクはわずかに高く(2%)、大腸ガンのリスクは若干高く(9%)、前立腺ガンのリスクは12%低いという結果が見られた。一方、追跡期間のうち最初の2年を除けば、ガンによる死亡リスクは25%低かったという報告もあり、過体重のボーダーラインをわずかに超えたグループ(BMI 27未満)ではそのリスク低下率が14%であった一方、過体重でなかったグループでは浸潤ガンのリスクが26%低くなっていたのである! 黒人の被験者グループでは、このリスク低下率は13%と有意な数字ではなかった。ビタミンDの用量が一定であれば、太った人より痩せた人のほうが血清25(OH)D値の増え方が大きくなるため、BMIによるこうした結果は予想可能であった。また、黒人のほうが白人より平均血清25(OH)D値が低いことからも、こうした差は予測可能であった。

New England Journal of Medicineは1つのRCTについて1つの主要な結果のみ報告するという方針であることは理解できるが、上記のガン関連試験における有意でない結果は報告されたのに、有意な結果は報告されなかったのは理解不能である。残念なことに、報道の大半は、論文要旨に述べられている結果にしか触れておらず、筆頭著者の名前はよく出しても、サプリメント摂取による有益な効果に言及することはなかった。こうした誤った報道の一因として、VITAL研究の計画策定が2012年より前だったことが考えられる[Manson, 2012]。25(OH)D値を測定することによってビタミンDの状態を評価することの重要性が初めて広く認められたのが2012年だからである。それに加え、米国医学研究所がビタミンDについて見直している間に、一部の観察研究に基づき25(OH)D値と健康転帰はU字型の関係があるかもしれない[Ross, 2011]という懸念が生じたのである。そのため、1日当たり4,000 IUというようなもっと高いビタミンD3用量を用いる代わりに、1日当たり2,000 IUという量しか与えられなかった。後に指摘されたのは、25(OH)D値が高い状態で記録された不良転帰を分析する上で、当該被験者がいつサプリメント摂取を始めたか確認されていなかった、ということである[Grant, 2016]。しかし、たとえそうした被験者が、骨粗しょう症のような一般的な疾患のため、もしくは自分の疾患に伴う非特異的な症状のために、サプリメント摂取を始めてまだ間がなかったとしても、結果的にその人の25(OH)D値は遅れて上昇するため、結果に歪みが生じた可能性はある。

GrassrootsHealth.netは率先してビタミンD補給の研究を行っており、25(OH)Dの測定値を基準としている。最初のそうした研究で、彼らがGrassrootsHealthのボランティア・コホートの女性参加者1,135人とクレイグトン大学での最初のRCT [Lappe, 2017]の女性参加者1,169人の結果をプールしたところ、血清25(OH)D値が40 ng/mLを超えていたグループでは 20 ng/mL未満であったグループより、全ガン発生率に大幅かつ有意なリスク低下(67%)が見られた[McDonnell, 2016]。彼らの2つめの研究は、クレイグトン大学の2つのコホートの女性参加者3,325人とGrassrootsHealthのコホートの女性参加者1,713人に基づくものであり、ベースライン時の血清25(OH)D値が高いほど乳ガン発生率が低くなるという結果が見られている。25(OH)D濃度が60 ng/mL以上であったグループでは、20 ng/mL未満であったグループと比較して乳ガンのリスクが80%低くなっており、これは、年齢、BMI、喫煙状態、カルシウムサプリメントの摂取量、および起点調査について調整した後の数字である[McDonnell, 2018]

考察

振り返ってみると、生態学的研究は主にガン死亡率に基づくものであった。ガン死亡率に対するビタミンDの効果を示すエビデンスのほうが、ガン発生率への効果を示すエビデンスより強力である。しかし、種々の研究をすべて組み合わせると、実際に示唆されるのは、血清25(OH)D値が40~60 ng/mLの範囲にあれば、多くの一般的な種類のガンのリスクが有意に低くなり、そうしたガンからの生存率は有意に高くなる、ということである。例外の1つは前立腺ガンで、これについては血清25(OH)D値が高いほうが、発生率が高くなると予想されるようだが[Gao, 2018]、その一方で生存率も高くなる[Song, 2018]。また、黒人のほうが白人と比べて、ガン特異的生存率が低いことにも注目すべきである。この傾向は、社会的経済的地位、診断時点でのステージ、治療法について調整した後も変わらず、黒人のほうが25(OH)D値が低いことに起因している可能性が高い[Grant, Peiris, 2012]

25(OH)D値を40~60 ng/mLの範囲内に保つために必要なビタミンD3の用量は1日当たり2,000~5,000 IUと考えられ、多くの要因により、それ以上の量が必要となる場合もある。

科学者と医師のどちらも、多様なエビデンスを考慮しつつ、科学的な手法があると主張する。たとえば、生物系における因果関係のエビデンスを体系化するためにHillの基準を用いる場合[Hill, 1965]、関連性の強さ、整合性、一時性、生物学的勾配、尤度、一貫性、実験的証拠(RCT等)、ならびに類推が含まれ得る。ビタミンDとガンについて、こうした基準は検証済であり、概して満たされることがわかっている[Grant, 2009; Mohr, 2012]。一方、医師には、RCTの結果に基づいて医薬品の判断をする習慣がある。しかし、ビタミンなどの必須栄養素のRCTの場合は、医薬品のごとく判断することはできない。上述のとおり、通常それは不適切だからである。それに加え、医学研修では、栄養学について多くの情報を与えることはほとんどない。医師が基礎科学の分野に注ぐことができる時間は限られるかもしれず、多くの医師は、きわめて重要性の高い論文でさえ、要旨より先を読む意欲はほとんどない。よって、栄養学に取り組んでいる人、とくに、ビタミンDの健康効果を研究している人や、ホルモンとしてのビタミンDがもたらす多数の作用のメカニズムを特定する研究をしている人から見て、今の医療システムはビタミンDを、ほとんど臨床診療を脅かすもの、場合によっては医療所得創出さえ脅かすものと見なしているように思われる。さらに、ビタミンD3の既知の作用やその潜在的な健康効果を執拗に無視するというのは、「Disinformation Playbook(虚偽情報作戦)」に示されているような「変化を受け入れる気をそぐための有名な方法」をわざと用いることにより、ビタミンDが欠乏している多数の者へのビタミンD提供が妨げていることを示す。鉄やカルシウムなど、他の基本栄養素であれば、こうしたことは許されないであろう[Grant, 2018]

ビタミンDとガンについて、科学界と医学界との格差をなくすためには、適切にデザインされたビタミンD3臨床試験が必要となり得る。その基本は、25(OH)Dのベースライン値と達成値を測定すること、および、充足状態に達するのに必要なビタミンD3用量(場合によっては最大5,000 IU/日)を個人ごとに合わせて補給することである。その一方で、医師はガン治療に対処する上でビタミンD療法を加えることができるし、実際にそうする場合も多い。そして、各個人はビタミンD3のサプリメントをさらに自分で摂っても良いのである。

参考文献

Autier P, Mullie P, Macacu A, Dragomir M et al. (2017) Effect of vitamin D supplementation on non-skeletal disorders: a systematic review of meta-analyses and randomised trials.(ビタミンD補給が非骨格系障害にもたらす影響:メタ分析とランダム化試験の系統的レビュー) Lancet Diabetes Endocrinol. 5:986-1004. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29102433

Bolland MJ, Grey A, Gamble GD, Reid IR. (2011) Calcium and vitamin D supplements and health outcomes: a reanalysis of the Women's Health Initiative (WHI) limited-access data set.(カルシウムとビタミンDのサプリメントと健康転帰:「女性の健康推進イニシアティブ(WHI)」によるアクセス制限データセットの再分析) Am J Clin Nutr. 94:1144-1149. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21880848

Gao J, Wei W, Wang G, Zhou H, Fu Y, Liu N. (2018) Circulating vitamin D concentration and risk of prostate cancer: a dose-response meta-analysis of prospective studies.(血中ビタミンD濃度と前立腺ガンのリスク:前向き研究の用量反応メタ分析) Ther Clin Risk Manag. 14:95-104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29386901

Garland CF, Garland FC. (1980) Do sunlight and vitamin D reduce the likelihood of colon cancer?(日光とビタミンDにより結腸ガンの尤度は下がるか?) Int J Epidemiol. 9:227-231. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7440046

Garland CF, Gorham ED. (2017) Dose-response of serum 25-hydroxyvitamin D in association with risk of colorectal cancer: A meta-analysis.(大腸ガンのリスクとの関連における血清中25-ヒドロキシビタミンDの用量反応:メタ分析) J Steroid Biochem Mol Biol. 168:1-8. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27993551

Grant WB, Boucher BJ. (2017) Randomized controlled trials of vitamin D and cancer incidence: A modeling study.(ビタミンDとガン発生率に関するランダム化比較試験:モデリング研究) PLoS One. 12(5):e0176448. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176448

Grant WB, Boucher BJ, Bhattoa HP, Lahore H. (2018) Why vitamin D clinical trials should be based on 25-hydroxyvitamin D concentrations.(ビタミンDの臨床試験はなぜ25-ヒドロキシビタミンD濃度に基づいて行うべきか) J Steroid Biochem Mol Biol.177:266-269. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28842142

Grant WB, Karras SN, Bischoff-Ferrari HA, Annweiler C, Boucher BJ, Juzeniene A, Garland CF, Holick MF. (2016) Do studies reporting 'U'-shaped serum 25-hydroxyvitamin D-health outcome relationships reflect adverse effects?(血清25-ヒドロキシビタミンD値と健康転帰にU字形の関係があるという研究結果は有害影響を示すものか?) Dermato-Endocrinology. 8: e1187349. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27489574

Grant WB, Peiris AN. (2012) Differences in vitamin D status may account for unexplained disparities in cancer survival rates between African and White Americans.(アフリカ系アメリカ人と白人アメリカ人のガン生存率における原因不明の格差をビタミンDの状態の違いで説明できる可能性) Dermatoendocrinol. 4:85-94. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22928063

Grant WB. (2009) How strong is the evidence that solar ultraviolet B and vitamin D reduce the risk of cancer? An examination using Hill's criteria for causality.(太陽紫外線B波とビタミンDがガンのリスクを下げるというエビデンスがどれほど強力か? Hillの基準を用いた因果関係の検証) Dermatoendocrinol. 1(1):17-24. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20046584

Grant WB. (2015) 25-Hydroxyvitamin D and breast cancer, colorectal cancer, and colorectal adenomas: case-control versus nested case-control studies.(25-ヒドロキシビタミンDと乳ガン・大腸ガン・大腸腺腫:ケースコントロール研究とネステッド・ケースコントロール研究の対比) Anticancer Res. 35:1153-1160. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25667506

Grant WB. (2018) Vitamin D acceptance delayed by Big Pharma following the Disinformation Playbook.(大手製薬会社が「虚偽情報作戦」に追従することによって遅れるビタミンDの受容) http://orthomolecular.org/resources/omns/v14n22.shtml

Heaney RP. (2014) Guidelines for optimizing design and analysis of clinical studies of nutrient effects.(栄養効果に関する臨床研究のデザインと分析の最適化のためのガイドライン) Nutr Rev. 72:48-54. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24330136

Hill AB. (1965) The environment and disease: Association or causation?(環境と疾患:関連性か因果関係か?) Proc R Soc Med. 58:295-300. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14283879

Lappe JM, Travers-Gustafson D, Davies KM, Recker RR, Heaney RP. (2007) Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial.(ビタミンDとカルシウムの補給はガンのリスク低下をもたらす:ランダム化試験の結果) Am J Clin Nutr. 85:1586-1591. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17556697

Lappe J, Watson P, Travers-Gustafson D, Recker R et al.(2017) Effect of Vitamin D and calcium supplementation on cancer incidence in older women: A randomized clinical trial.(ビタミンDとカルシウムの補給が高齢女性のガン発生率に及ぼす効果:ランダム化臨床試験) JAMA. 317:1234-1243. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28350929

Manson JE, Bassuk SS, Lee IM, Cook NR et al. (2012) The VITamin D and OmegA-3 TriaL (VITAL): rationale and design of a large randomized controlled trial of vitamin D and marine omega-3 fatty acid supplements for the primary prevention of cancer and cardiovascular disease.(ビタミンD・オメガ3試験(VITAL):ビタミンDおよび海産のオメガ3系脂肪酸のサプリメントを用いてガンおよび循環器疾患の一次予防効果を調べる大規模なランダム化比較試験の論理的根拠とデザイン) Contemp Clin Trials. 33:159-171. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21986389

Manson JE, Cook NR, Lee IM, Christen W et al. VITAL Research Group. (2019) Vitamin D Supplements and Prevention of Cancer and Cardiovascular Disease.(ビタミンDのサプリメントとガンおよび循環器疾患の予防) N Engl J Med. 380:33-44. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30415629

McDonnell SL, Baggerly C, French CB, Baggerly LL, Garland CF, Gorham ED, Lappe JM, Heaney RP. (2016) Serum 25-Hydroxyvitamin D Concentrations =40 ng/ml Are Associated with >65% Lower Cancer Risk: Pooled Analysis of Randomized Trial and Prospective Cohort Study.(血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が40 ng/mLの場合にガンのリスクが65%低下:ランダム化試験と前向きコホート研究の統合解析) PLoS One. 11(4):e0152441. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27049526

McDonnell SL, Baggerly CA, French CB, Baggerly LL et al. (2018) Breast cancer risk markedly lower with serum 25-hydroxyvitamin D concentrations =60 vs < 20 ng/ml (150 vs 50 nmol/L): Pooled analysis of two randomized trials and a prospective cohort.(血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が20 ng/mL(50 nmol/L)未満の場合と比べて60 ng/mL(150 nmol/L)の場合は乳ガンのリスクが顕著に低下:2つのランダム化試験と1つの前向きコホート試験の統合解析) PLoS One. 13(6):e0199265. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29906273

Mohr SB, Gorham ED, Alcaraz JE, Kane CI et al. (2012) Does the evidence for an inverse relationship between serum vitamin D status and breast cancer risk satisfy the Hill criteria?(血清中のビタミンDの状態と乳ガンのリスクとの逆相関の関係を示すエビデンスはHillの基準を満たしているか?) Dermatoendocrinol. 4(2):152-7. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22928071

Moukayed M, Grant WB. (2013) Molecular link between vitamin D and cancer prevention.(ビタミンDとガン予防との分子リンク) Nutrients. 5:3993-4023. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24084056

Moukayed M, Grant WB. (2017) The roles of UVB and vitamin D in reducing risk of cancer incidence and mortality: a review of the epidemiology, clinical trials, and mechanisms.(ガン発生率・死亡率のリスク低下におけるUVBとビタミンDの役割:疫学・臨床試験・メカニズムのレビュー) Rev Endocr Metab Disord. 18:167-182. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28213657

Ong JS, Cuellar-Partida G, Lu Y, Ovarian Cancer Study A, et al. (2016) Association of vitamin D levels and risk of ovarian cancer: a Mendelian randomization study.(ビタミンD値と卵巣ガンのリスクとの関連:メンデルランダム化研究) Int J Epidemiol. 45:1619-1630. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27594614

Ong JS, Gharahkhani P, An J, Law MH, Whiteman DC, Neale RE, MacGregor S. (2018) Vitamin D and overall cancer risk and cancer mortality: a Mendelian randomization study.(ビタミンDと全ガンリスクとガン死亡率:メンデルランダム化研究) Hum Mol Genet. 27:4315-4322. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30508204

Ross AC, Manson JE, Abrams SA, Aloia JF. (2011) The 2011 report on dietary reference intakes for calcium and vitamin D from the Institute of Medicine: what clinicians need to know.(カルシウムとビタミンDの食事摂取基準に関する米国医学研究所からの2011年度報告:臨床医の必知事項) J Clin Endocrinol Metab. 96:53-58. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21118827

Song ZY, Yao Q, Zhuo Z, Ma Z, Chen G. (2018) Circulating vitamin D level and mortality in prostate cancer patients: a dose-response meta-analysis.(前立腺ガン患者における血中ビタミンD値と死亡率:用量反応メタ分析) Endocr Connect. 7:R294-R303. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30352424

Zheng J, Baird D, Borges MC, Bowden J. (2017) Recent Developments in Mendelian Randomization Studies.(メンデルランダム化研究における最新事実) Curr Epidemiol Rep. 4:330-345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29226067