ログイン 会員登録

オーソモレキュラー医学ニュースサービスー日本語版

国際版編集主幹Andrew W. Saul, Ph.D. (USA)
日本語版監修柳澤 厚生(国際オーソモレキュラー医学会会長)
溝口 徹(みぞぐちクリニック)
姫野 友美(ひめのともみクリニック)
北原 健(日本オーソモレキュラー医学会理事)
翻訳協力Wismettacフーズ株式会社ナチュメディカ事業G

* 国際オーソモレキュラー医学会ニュース<日本語版>は自由に引用・配信ができます。引用の際は必ず引用元「国際オーソモレキュラー医学会ニュース」とURL(https://isom-japan.org/)を記載してください。

パンデミックのリスクを下げるビタミンとミネラル: エビデンスの確立に向けて

執筆: Robert G. Smith, PhD 編集委員

(OMNS、2021年4月15日)

Covid-19のリスク低下を目的としたビタミンC、ビタミンD、マグネシウム、亜鉛、セレンのプロトコルについては、今でも情報公開がかなり抑制されています[1]。こうした抑制は、たとえば、医学部で栄養学の勉強をしなかった医師や、壊血病のような明白な欠乏症の予防以外には栄養素の補給を奨励することがなかった政府機関によってずっと続いています。

こうしたプロトコルは、その有効性を示す無作為化二重盲検試験が実施されていないから有効ではない、と言われています。その種の試験がこれまで実施されなかったのは多くの理由によります。たとえば、一般の科学的手法では一度に1つの栄養素についてしか調べられない、栄養プロトコルの試験に使える資金が少ない(医療への資金提供はほとんど製薬会社が行っているため)、医学会の力関係などの理由が挙げられます[1]

栄養補給のプロトコルでも、正しい方法による試験を計画してプロトコルの有効性を調べれば、感染、入院、死亡の予防に役立つでしょう。安全性が知られている用量で効果があることが無作為化二重盲検試験によって示されれば、予防的な補給療法が当局の支持を得られる可能性があります。オーソモレキュラー医学の分野でそうした試験を計画できる方法とは?

コロナウイルスが進化して新たな変異株が出現している状況でも、こうした試験が命を救う助けとなることに変わりはないでしょう。十分な必須栄養素濃度に着目した研究を正しい方法で計画すれば、他の様々な疾患のリスク低下について調べられる可能性もあります。

有効性

疾患の予防や回復において十分な用量での必須栄養素の摂取が重要であることは、臨床研究、事例史、ならびに何十年もの直接的経験からわかっています。世界でCOVID-19が大流行している今、このことを世に知らしめる必要があります。栄養療法は、完全な生物学的原理と、前世紀の間に蓄積された確証のある生化学的知見にしっかり根付いています。

たとえば、RDA(推奨1日摂取量)を超える十分な用量でのビタミンC摂取はウイルス感染症の予防のほか、感染症からの回復力の向上、その他多くの健康効果をもたらす可能性があることがわかっています[1-56]。COVID-19の感染によって重症肺炎が生じると、ビタミンC濃度が急激に下がって局所的な壊血病の状態に陥ることがあります[1-4]

ビタミンDは体内での様々なホルモン様シグナル伝達に不可欠であり、骨の健康を支える働きがあるだけでなく、免疫系の強化にも必要とされます。ビタミンDは、インフルエンザや風邪だけでなくCOVID-19をも含むウイルス感染症のリスク低下をもたらすことが様々な研究からわかっており、低ビタミンD濃度は病院での転帰悪化のリスク要因となることもわかっています[54-68]

マグネシウムは、体内で数百もの生化学的経路が正しく機能するために不可欠であり、こうした経路の中には、免疫系や、疾患からの回復におけるビタミンDの機能に関係したものも多くあります[69-73]。亜鉛とセレンは、炎症、感染症ならびに敗血症からの回復において重要であることがわかっています[55, 74, 75]。

上記の必須栄養素をはじめ、健康に重要であることがわかっている栄養素をすべて含んだプロトコルが実現すれば、健康のサポートならびに疾患リスクの低下にて、さらに大きな相乗効果が得られる可能性が高いのです[7-9, 23-25, 58, 76]。

安全性

臨床上有効なビタミンとミネラルの用量はRDAより多いのですが、成人の圧倒的多数に安全であることがわかっています。ビタミンCを1日1,000~3,000 mg、数回に分けて摂っても安全であり、ほとんどの人にとって耐容量です[6,20]。ビタミンDは1日5,000~10,000 IUという量を摂っても安全です[58]。マグネシウムについては、重度の腎機能障害、房室ブロック、腸閉塞、重症筋無力症がある人でなければ、容易に吸収される形態のものを1日400~600 mg摂っても安全です[73]。亜鉛は1日20~50 mg、セレンは1日200 mcgという量を摂っても、ほとんどの人の場合、安全です。最低でもこうした用量の必須栄養素から成るプロトコルが実現すれば、ウイルス感染症の予防と好転に役立つ可能性があります。

実施方法

感染症のリスク低下における新薬候補の安全性と効果を調べるには無作為化二重盲検介入試験を行う必要があります[77]。しかし、必須栄養素から成る栄養プロトコルの試験はそれと異なる点がいくつかあります。

第一に、誰にでもすべての必須栄養素が必要なため、我々の体にはすでに各栄養素がいくらか存在しています。したがって試験では、それぞれの既存濃度を考慮に入れ、それに応じて一人一人用量を調節する必要があります。濃度が十分な人は、介入投与量では欠乏症の人ほど大きなリスク低下は生じないので、大幅な改善はたぶん見られないでしょう。

また、必須栄養素は共生関係にあるため、最も有効なプロトコルとはいくつかの必須栄養素を含むものであり、(薬剤の場合のように)1つの栄養素について調べるような試験では全面的な効果の大半を見落とすことになります。よって、試験に含めるすべての栄養素の用量を変えて組合せをテストしなければなりません。

また、食事や特定のサプリメント摂取プロトコルによる栄養素の吸収状態は、生活習慣、年齢、通常の食事、遺伝的要素など様々な理由で人によって異なる場合があるため、試験では、ビタミンとミネラルのプロトコルを受ける前、ならびに受けた結果としての栄養素濃度を個人ごとに測定する必要があります[78,79]

第二に、無作為化二重盲検法以外の方法による必須栄養素研究(環境・疫学研究など)の多くは観察に基づくものです。こうした研究は介入療法を伴いませんが、リスクに影響しかねない他の要因を考慮に入れながら、食事で摂る必須栄養素の効果を慎重に調べています。観察研究なら、ある栄養素が存在する特定の環境に住んでいることとリスク低下との関連(たとえばビタミンD濃度が概して高い赤道直下の多日照地域に住んでいることの効果など)を見極めることができます。

多くの場合、観察研究のほうが規模や多様性が大きく、含まれる人の数も環境や国の種類も多いのですが、何の療法も施されず因果関係を突き止めることができないため、一般には治療法の有効性を調べる有効な試験とは見なされていません。

しかし、観察研究では、観察された効果について既知の生化学的知見にもとづいて原因を推定することも可能です。たとえば、ビタミンCとビタミンDはどちらも免疫系に不可欠であることがわかっているので、観察研究による「十分な用量でのビタミンCとビタミンDの摂取は感染症のリスク低下と回復力の改善をもたらす可能性がある」という結果は正しいことがわかります。

また、重症肺炎や敗血症の患者にビタミンC、ビタミンD、マグネシウム、亜鉛、セレンの欠乏が見られることを示す研究の裏付けもこうした知見によって可能です[1-75]。さらに、観察研究から広まった関連する科学的知見が無作為化二重盲検試験に適用される場合もあります。

たとえば、観察研究から収集された予備知識にもとづいて、無作為化比較試験(RCT)に含めるグループを特定することも考えられ、本質として、広範な観察研究でわかった関連性が偶発的なものか、因果関係があるのか試験で調べることになります。

倫理上の問題

もう一つ、必須栄養素の試験と薬剤の試験との重要な違いとして、必須栄養素は不可欠であることがわかっているため試験中に人が栄養不足で倒れるのを見越すことは倫理に反します。よって、過去の研究で示されている必須栄養素のいかなる効用も考慮に入れなければなりません。

たとえば、必須栄養素の効果を調べるRCTでは、対照群には少なくとも最小1日摂取量の必須栄養素を通常の食事やサプリメントで摂れるよう与えなければなりません。それが不可欠であることがわかっているからです。一方、栄養素濃度の検査後に、最大用量を与えられない対照群に盲検法で割り当てられることを各個人が原則として許可する場合も考えられます。

しかし、最適な栄養素濃度の知識を自ら得ている人なら、栄養素濃度が低いほうのグループに割り当てられかねない試験には参加したくないでしょう。よって、用量の割り当てを行わず、単に濃度を測定する観察研究が最も倫理的と考えることもできます。対照群と処置群を分ける場合は厳密な設定方法と投与する用量を慎重に検討する必要があります。

他の疾患について

優良な栄養摂取が健康を増進することは広く知られているため、栄養プロトコルによる感染症予防効果を調べる研究を当初の意図を超えて拡大適用し、役立てることができるかもしれません。たとえば、12カ月以上継続して実施すれば、老化や体格指数、食事との関連が見られている様々な進行性疾患のリスク低下に必要な用量を確かめられる可能性があります。

必須栄養素の用量は少量でも効果があることはわかっていますが、様々な用量を用いた介入試験の延長として、十分で安全な用量の増加に伴う循環器疾患・糖尿病・ガンのリスク低下の可能性について調べられるかもしれません。

試験に求められること:

  1. 感染リスク、入院の必要性、死亡リスクの低下を目的とした投与(つまり介入)のパラダイム(枠組み)を用いてプロトコルの有効性を調べること。これは、ワクチン接種、対人距離の確保、マスクの着用など、他の予防形態とも両立可能です。

  2. 数種類の用量の組み合わせを用いるとともに、プラセボ対照群も設けた無作為化二重盲検比較試験であること。

  3. 試験開始前の各グループにおける既存のビタミン・ミネラル濃度を測定し考慮に入れること。

  4. 継続期間は、試験開始時のビタミン・ミネラル欠乏が軽減される可能性がある十分な期間、できれば6~12カ月以上とすること。特に、ビタミンDとマグネシウムについて、欠乏症の人は数カ月間補給を続けないと十分な濃度に達しない場合があることがわかっています。

  5. 統計的有意性を示すことができる十分な被験者数とすること。

  6. 疾患に関する状態が異なる複数のグループを含めること。疾患の症状がなく優良な健康状態の人と、種々のリスク要因があることがわかっている人をグループ分けする。たとえば、高齢者や肥満者から成るグループ、症状がある人のグループ、入院している人のグループなど。

  7. 民族や国、地理的地域、気候などが異なる数種類の集団をグループ分けして調べること。

  8. Covid-19のワクチン接種が済んでいないグループを含めること。

  9. コロナウイルスの変異株別の感染率をチェックすること。

準備方法

大規模な臨床試験は概して多額の費用がかかりますが、この試験はいくつかの小グループ(たとえば数百人から成るグループ)で開始できると思われます。資金は、統合医学やオーソモレキュラー医学の団体が設営して公表する一般向けのオンラインファンディング活動で集められる場合もあります[25, 80-83など]。

栄養学に詳しく、過去の研究関与による経験を持つ医学研究者たちの独立したグループに試験方法のチェックと検証を依頼するという方法もあります。被験者のエントリー時に医療専門家が健康状態をチェックすることにより、既存の栄養素濃度を調べるとともに、リスク要因や潜在的な疾患がないか確認する必要があります。

ネット上のウェブサイトや電話、Eメールによるホットラインを使えば、用量や合併症に関する質問の回答に必要なサポートも得られます。統合医学とオーソモレキュラー医学の分野の科学者と医師から成る小委員会がアウトリーチプログラムを実施して試験の宣伝を行い、試験への登録と資金提供を促す方法も考えられます。ウェブサイトから資金を寄付して研究支援を行った人がその後(試験グループの1カテゴリーとして)参加することを認めるという方法も考えられます。

結論

ビタミンとミネラルのプロトコルが広く用いられれば、ウイルス感染症と肺炎のリスクが下がる可能性があり、パンデミックを食い止める一助となるかもしれません。これは世界規模で多大な健康増進をもたらすと考えられます。このプロトコルは安全なものであり、新薬の有効性や安全性を確認する場合のような臨床試験も必要ありません。

それでも、無作為化二重盲検比較臨床試験は不可欠なようです - 栄養療法に関するしつこい疑念を払うだけの目的で、この種の栄養療法の試験を計画して資金を調達するための堅実な計画があれば、ウイルス感染症を含む様々な疾患と闘う上での有効性を調べる試験を始めることができます。




参考文献

  1. Doctor Y, Saul AW, Smith RG (2021) Nutrition to Treat and Prevent COVID-19.(COVID-19の治療と予防のための栄養摂取)Orthomolecular Medicine News Service,

http://orthomolecular.org/resources/omns/v17n03.shtml

  1. Abobaker A, Alzwi A, Alraied AHA (2020) Overview of the possible role of vitamin C in management of COVID-19.(COVID-19への対処にてビタミンCが果たし得る役割の概説) Pharmacol Rep. 72:1517-1528. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33113146
  2. Holford P, Carr AC, Jovic TH, et al. (2020) Vitamin C--An Adjunctive Therapy for Respiratory Infection, Sepsis and COVID-19.(ビタミンC -- 呼吸器感染症、敗血症およびCOVID-19に対する補助的療法) Nutrients, 12:3760. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33297491
  3. Xing Y, Zhao B, Yin L, et al. (2021) Vitamin C supplementation is necessary for patients with coronavirus disease: An ultra-high-performance liquid chromatography-tandem mass spectrometry finding.(コロナウイルス感染患者にはビタミンC補給が必要:超高性能液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による調査結果) J Pharm Biomed Anal. 196:113927. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33549875
  4. Player G, Saul AW, Downing D, Schuitemaker G. (2020) Published Research and Articles on Vitamin C as a Consideration for Pneumonia, Lung Infections, and the Novel Coronavirus (SARS-CoV-2/COVID-19).(肺炎、肺感染症および新型コロナウイルス(SARS-CoV-2/COVID-19)に対して考慮すべき事項としてのビタミンCに関する公表済研究論文) Orthomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v16n20.shtml
  5. Rasmussen MPF (2020) Vitamin C Evidence for Treating Complications of COVID-19 and other Viral Infections.(COVID-19等ウイルス感染症の合併症治療でのビタミンCの効果に関するエビデンス) Orthomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v16n25.shtml
  6. Gonzalez MJ, Miranda-Massari JR, Rodriguez JR (2020) Antiviral Mechanisms of Vitamin C: A Short Communication Consensus Report.(ビタミンCの抗ウイルスメカニズム:短報コンセンサスレポート) J Orthomol Med 35(2). https://isom.ca/article/antiviral-mechanisms-of-vitamin-c-a-short-communication-consensus-report
  7. Riordan H, Riordan N, Casciari J, et al. (2021) The Riordan intravenous vitamin C (IVC) protocol for adjunctive cancer care: IVC as a chemotherapeutic and biologic response modifying agent.(ガンの補助療法としてのリオルダンIVC(ビタミンC点滴)プロトコル:化学療法剤・生物学的反応修飾剤としてのIVC) Riordan Clinic. https://riordanclinic.org/wp-content/uploads/2015/11/RiordanIVCprotocol_en.pdf
  8. Saul AW (2020) Nutritional Treatment of Coronavirus.(コロナウイルスに対する栄養療法) Orthomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v16n06.shtml
  9. Cerullo G, Negro M, Parimbelli M, et al. (2020) The Long History of Vitamin C: From Prevention of the Common Cold to Potential Aid in the Treatment of COVID-19.(ビタミンCの長い歴史:風邪の予防効果からCOVID-19治療に役立つ可能性まで) Front Immunol. 11:574029. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33193359
  10. Klenner FR. (1971) Observations On the Dose and Administration of Ascorbic Acid When Employed Beyond the Range of A Vitamin In Human Pathology.(人体病理学におけるビタミンとしての範囲を超えてアスコルビン酸を用いた場合の用量と投与に関する観察結果) J Applied Nutrit. 23:61-87. https://seanet.com/~alexs/ascorbate/197x/klenner-fr-j_appl_nutr-1971-v23-n3&4-p61.htm
  11. Klenner FR. (1948) Virus pneumonia and its treatment with vitamin C.(ウイルス性肺炎、およびビタミンCを用いたその治療)J South Med Surg 110:36- https://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/194x/klenner-fr-southern_med_surg-1948-v110-n2-p36.htm
  12. Klenner, FR. (1951) Massive doses of vitamin C and the virus diseases.(ビタミンCの大量投与とウイルス疾患) J South Med and Surg, 113:101-107. https://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/195x/klenner-fr-southern_med_surg-1951-v103-n4-p101.htm
  13. Klenner FR (1949) The Treatment of Poliomyelitis and other Virus Diseases with Vitamin C.(ビタミンCを用いたポリオなどのウイルス疾患の治療) South Med Surg. 111:209-214. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18147027https://vitamincfoundation.org/www.orthomed.com/polio.htm https://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/194x/klenner-fr-southern_med_surg-1948-v110-n2-p36.htm
  14. Hunt C, Chakravorty NK, Annan G, et al. (1994) The clinical effects of Vitamin C supplementation in elderly hospitalized patients with acute respiratory infections.(急性呼吸器感染症の高齢入院患者におけるビタミンC補給の臨床効果) Int J Vitam Nutr Res 64:212-219. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7814237
  15. Fowler AA, Truwit JD, Hite RD, et al. (2019) Effect of Vitamin C Infusion on Organ Failure and Biomarkers of Inflammation and Vascular Injury in Patients With Sepsis and Severe Acute Respiratory Failure: The CITRIS-ALI Randomized Clinical Trial.(ビタミンC注入が敗血症患者と重症急性呼吸器不全患者の臓器不全・炎症バイオマーカー・血管損傷バイオマーカ―に及ぼす効果:CITRIS-ALI無作為化臨床試験) JAMA 322:1261-1270. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31573637
  16. Fowler AA, Syed AA, Knowlson S, et al. (2014) Phase I Safety trial of intravenous ascorbic acid in patients with severe sepsis.(重症敗血症患者におけるアスコルビン酸点滴のフェーズI安全性試験) J Transl Med 12:32. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24484547
  17. DesBois M (2021) The Treatment of Infectious Disease Using Vitamin C and other Nutrients.(ビタミンCなどの栄養素を用いた感染性疾患の治療) Orthomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v17n04.shtml
  18. Jungeblut CW (1935) Inactivation of Poliomyelitis virus in vitro by crystalline vitamin C (ascorbic acid) (試験管内での結晶ビタミンC(アスコルビン酸)によるポリオウイルスの不活性化) J Exp Med. 62:517-521. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19870431
  19. Cathcart RF (1981) Vitamin C, titrating to bowel tolerance, anascorbemia, and acute induced scurvy.(ビタミンC、腸許容上限までの滴定、アナスコルベミア、および急性誘発性壊血病) Med Hypotheses 7:1359-1376. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7321921
  20. McCormick WJ (1951) Vitamin C in the Prophylaxis and Therapy of Infectious Diseases.(感染性疾患の予防法と療法におけるビタミンC) Arch Pediatr. 68:1-9. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14800557 https://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/195x/mccormick-wj-arch_pediatrics-1951-v68-n1-p1.htm
  21. Riordan HD, Hunninghake RB, Riordan NH, et al. (2003) Intravenous ascorbic acid: protocol for its application and use.(アスコルビン酸点滴:適用と使用のためのプロトコル) P R Health Sci J. 22:287-90. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14619456
  22. Marik PE, Khangoora V, Rivera R, Hooper MH, Catravas J. (2017) Hydrocortisone, Vitamin C, and Thiamine for the Treatment of Severe Sepsis and Septic Shock: A Retrospective Before-After Study.(重症敗血症と敗血症性ショックの治療のためのヒドロコルチゾン、ビタミンC、チアミン: 後ろ向き事前・事後研究) Chest 151:1229-1238. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27940189
  23. Kory P, Meduri GU, Iglesias J, et al. (2021) Clinical and Scientific Rationale for the "MATH+" Hospital Treatment Protocol for COVID-19.(COVID-19に対する「MATH+」病院治療プロトコルの臨床的・科学的論拠) J Intensive Care Med. 36:135-156. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33317385
  24. Front Line COVID-19 Critical Care Alliance (2021) EVMS COVID-19 Management Protocol: An overview of the MATH+ and I-MASK+ Protocols.(EVMS(イースタンバージニア医科大学)によるCOVID-19対処プロトコル: MATH+プロトコルとI-MASK+プロトコルの概要) https://covid19criticalcare.comhttps://www.evms.edu/media/evms_public/departments/internal_medicine/EVMS_Critical_Care_COVID-19_Protocol.pdf
  25. Montel-Hagen A, Kinet S, Manel N, et al. (2008) Erythrocyte Glut1 triggers dehydroascorbic acid uptake in mammals unable to synthesize vitamin C.(ビタミンCの合成能力がない哺乳類は赤血球Glut1がデヒドロアスコルビン酸の取り込みを誘発する)Cell, 132:1039-1048. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18358815
  26. Nualart F, Mack L, Garcia A, et al. (2014) Vitamin C Transporters, Recycling and the Bystander Effect in the Nervous System: SVCT2 versus Gluts.(神経系におけるビタミンCの輸送体、再利用およびバイスタンダー効果:SVCT2と各Glut(糖輸送担体)との比較) J Stem Cell Res Ther 4:209. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25110615
  27. May JM, Harrison FE. (2013) Role of Vitamin C in the Function of the Vascular Endothelium.(ビタミンCが血管内皮の機能に果たす役割) Antioxidants & Redox Signaling 19:2068-2083. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23581713
  28. Nabzdyk CS, Bittner EA. (2018) Vitamin C in the critically ill - indications and controversies.(重篤患者におけるビタミンC – 適応症と議論) World J Crit Care Med 7:52-61. https://www.wjgnet.com/2220-3141/full/v7/i5/52.htm
  29. Lee RE. (1961) Ascorbic Acid and the Peripheral Vascular System.(アスコルビン酸と末梢血管系) Ann NY Acad Sci. 92:295-301. https://doi.org/10.1111/j.1749-6632.1961.tb46129.x
  30. Lee RE, Holze EA. (1951) Nutritional factors in hemodynamics: dissociation of pressor response and hemorrhage resistance in avitaminosis C.(血行動態における栄養要因:ビタミンC欠乏症における昇圧反応と出血抵抗の解離) Proc. Soc. Expt. Biol Med. 76:325-329. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14827915
  31. Barabutis N, Khangoora V, Marik PE, Catravas JD. (2017) Hydrocortisone and Ascorbic Acid Synergistically Prevent and Repair Lipopolysaccharide-Induced Pulmonary Endothelial Barrier Dysfunction.(ヒドロコルチゾンとアスコルビン酸によるリポ多糖誘発性肺内皮バリア機能障害の相乗的な予防・修復効果) Chest 152:954-962. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28739448
  32. Parker WH, Rhea EM, Qu ZC. (2016) Intracellular ascorbate tightens the endothelial permeability barrier through Epac1 and the tubulin cytoskeleton.(細胞内アスコルビン酸塩はEpac1を増やしチューブリンを含む細胞骨格に作用することにより内皮透過性バリアを引き締める) Am J Physiol Cell Physiol. 311:C652-C662. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27605450
  33. Gu W, Cheng A, Barnes H, et al. (2014) Vitamin C Deficiency Leading to Hemodynamically Significant Bleeding.(血行動態上有意な出血につながるビタミンC欠乏症) JSM Clinical Case Reports 2:1046. https://www.jscimedcentral.com/CaseReports/casereports-2-1046.pdf
  34. Zhao B, Fei J, Chen Y, et al. (2014) Vitamin C treatment attenuates hemorrhagic shock related multi-organ injuries through the induction of heme oxygenase-1.(ビタミンC療法はヘム・オキシゲナーゼ-1の誘導によって出血性ショック関連の多臓器傷害を軽減する) BMC Complementary and Alternative Medicine 14:442-454. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25387896
  35. Ladumer A, Schmitt CA, Schachner D, et al. (2012) Ascorbate stimulates endothelial nitric oxide synthase enzyme activity by rapid modulation of its phosphorylation status.(アスコルビン酸塩は自己のリン酸化状態の急速調節によって内皮一酸化窒素合成酵素の活性を刺激する) Free Radic Biol Med. 52:2082-2090. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22542797
  36. Heller R, Munscher-Paulig F, Grabner R, Till V. (1999) L-Ascorbic Acid Potentiates Nitric Oxide Synthesis in Endothelial Cells.(L-アスコルビン酸は内皮細胞での一酸化窒素合成を促進する) J Biol Chem 274:8254-8260. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10075731
  37. Dingchao H, Zhduan Q, Xiaodong F. (1994) The Protective Effects of High-Dose Ascorbic Acid on Myocardium against Reperfusion Injury During and After Cardiopulmonary Bypass.(心肺バイパスの手術中と手術後の再灌流傷害に対する高用量アスコルビン酸摂取による心筋の保護効果) Thorac Cardiovasc Surg 42:276-278. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7863489
  38. Ichim TE, Minev B, Braciak T, et al. (2011) Intravenous ascorbic acid to prevent and treat cancer-associated sepsis?(ガンに伴う敗血症の予防と治療のためのアスコルビン酸点滴?) J Transl Med 9:25. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21375761
  39. Cisternas P, Silva-Alvarez C, Martinez F, et al. (2014) The oxidized form of vitamin C, dehydroascorbic acid, regulates neuronal energy metabolism.(酸化型のビタミンCであるデヒドロアスコルビン酸によるニューロンのエネルギー代謝の調整) J Neurochem 129: 663-671. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24460956
  40. Wang Y, Lin H, Lin BW, et al. (2019) Effects of different ascorbic acid doses on the mortality of critically ill patients: a meta-analysis.(重篤患者の死亡率に対するアスコルビン酸の用量別効果:メタ分析) Ann Intensive Care 9:58. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31111241
  41. Boretti A, Banik BK. (2020) Intravenous vitamin C for reduction of cytokines storm in acute respiratory distress syndrome.(急性呼吸窮迫症候群におけるサイトカインストーム低減のためのビタミンC点滴) PharmaNutrition 12:100190. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32322486
  42. Iglesias J, Vassallo AV, Patel V et al. (2020) Outcomes of metabolic resuscitation using ascorbic acid, thiamine, and glucocorticoids in the early treatment of sepsis.(敗血症の早期治療におけるアスコルビン酸、チアミンおよびグルココルチコイドを用いた代謝蘇生の結果) Chest 158:164-173. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32194058
  43. de Melo AF, Homem-de-Mello M. (2020) High-dose intravenous vitamin C may help in cytokine storm in severe SARS-CoV-2 infection.(高用量ビタミンC点滴が重度のSARS-CoV-2感染症におけるサイトカインストームにて役立つ可能性) Crit Care 24:500. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32792018
  44. Zhang J, Rao X, Li Y et al. (2021) Pilot trial of high-dose vitamin C in critically ill COVID-19 patients.(重篤COVID-19患者における高用量ビタミンC投与のパイロット試験) Ann Intenisve Care 11:5. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33420963
  45. Lankadeva YR, Peiris RM, Okazaki N, et al. (2021) Reversal of the pathophysiological responses to Gram-negative sepsis by megadose Vitamin C.(グラム陰性敗血症に対する病態生理学的反応のビタミンC大量投与による好転) Crit Care Med 49:e179-e190. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33239507
  46. Patterson G, Isales CM, Fulzele S. (2021) Low level of vitamin C and dysregulation of vitamin C transporter might be involved in the severity of COVID-19 infection.(低ビタミンC値ならびにビタミンC輸送体の調整異常がCOVID-19感染症の重症度に関わっている可能性) Aging and Disease 12:14-26. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33532123
  47. Tomassa-Irriguible TM, Lielsa-Berrocal L. (2020) COVID-19: Up to 87% critically ill patients had low vitamin C values.(COVID-19:重篤患者の最大87%に見られた低ビタミンC値) Research Square, preprint. https://www.researchsquare.com/article/rs-89413/v1
  48. Wagas Khan HM, Parikh N, Megala SM, Predeteanu GS. (2020) Unusual Recovery of a Critical COVID-19 Patient After Administration of Intravenous Vitamin C.(重篤COVID-19患者におけるビタミンC点滴投与後の異例の回復) Am J Case Rep 21: e925521. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32709838
  49. Marik PE. (2018) Hydrocortisone, Ascorbic Acid and Thiamine (HAT therapy) for the treatment of sepsis. Focus on ascorbic acid.(ヒドロコルチゾンとアスコルビン酸とチアミンを用いた敗血症治療(HAT療法) アスコルビン酸への着目) Nutrients 10:1762. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30441816
  50. May JM, Qu ZC. (2011) Ascorbic acid prevents oxidant-induced increases in endothelial permeability.(アスコルビン酸は酸化体によって誘発される内皮透過性亢進を防ぐ) Biofactors 37:46-50. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21328627
  51. Utoguchi N, Ikeda K, Saeki K et al. (1995) Ascorbic acid stimulates barrier function of cultured endothelial cell monolayer.(アスコルビン酸は培養内皮細胞単分子層のバリア機能を刺激する) J Cell Physiol 163:393-399. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7706381
  52. Han M, Pendem S, Teh SL, et al. (2010) Ascorbate protects endothelial barrier function during septic insult: Role of protein phosphatase type 2A.(アスコルビン酸塩は敗血症による傷害時に内皮バリア機能を保護する:プロテインホスファターゼ2Aの役割) Free Radic Biol Med. 48:128-135. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19840845
  53. Arvinte C, Singh M, Marik PE. Serum levels of vitamin C and vitamin D in a cohort of critically ill COVID-19 patients of a North American Community Hospital Intensive Care Unit in May 2020. A pilot study.(2020年5月にノースアメリカンコミュニティー病院集中治療室に入院した重篤COVID-19患者コホートにおけるビタミンCとビタミンDの血清中濃度) Medicine in Drug Discovery 8:100064. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32964205
  54. Belsky JB, Wira CR, Jacob V, et al. (2018) A review of micronutrients in sepsis: the role of thiamine, l-carnitine, vitamin C, selenium and vitamin D.(敗血症における微量栄養素に関するレビュー:チアミン、L-カルニチン、ビタミンC、セレン、ビタミンDが果たす役割) Nutr Res Rev. 31:281-290. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29984680
  55. Bae M, Kim H (2020) The Role of Vitamin C, Vitamin D, and Selenium in Immune System against COVID-19.(免疫系においてビタミンC、ビタミンD、セレンがCOVID-19に対して果たす役割) Molecules, 25:5346. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33207753
  56. Moraes RB, Friedman G, Wawrzeniak IC, et al. (2015) Vitamin D deficiency is independently associated with mortality among critically ill patients.(重篤患者間で見られたビタミンD欠乏症と死亡率との独立した関連性) Clinics. 70:326-332. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26039948
  57. Downing D. (2020) How we can fix this pandemic in a month.(このパンデミックを1カ月で収める方法) Othomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v16n49.shtml
  58. Grant WB, Lahore H, McDonnell SL, Baggerly CA, French CB, Aliano JA, Bhattoa HP. (2020) Evidence that vitamin D supplementation could reduce risk of influenza and COVID-19 infections and deaths.(ビタミンD補給によってインフルエンザならびにCOVID-19の感染と死亡のリスクが下がる可能性を示すエビデンス) Nutrients, 12:988. https://www.mdpi.com/2072-6643/12/4/988
  59. Entrenas Castillo M, Entrenas Costa LM, Vaquero Barrios JM, et al. (2020) Effect of calcifediol treatment and best available therapy versus best available therapy on intensive care unit admission and mortality among patients hospitalized for COVID-19: A pilot randomized clinical study.(利用できる最善療法にカルシフェジオール療法を加えた場合と、利用できる最善療法のみの場合の、COVID-19で入院した患者における集中治療室入室率と死亡率に対する効果の比較:パイロット無作為化臨床研究) J Steroid Biochem Mol Biol. 203:105751. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32871238
  60. Ilie, P., Stefanescu, S., Smith, L. (2020) The role of Vitamin D in the prevention of Coronavirus Disease 2019 infection and mortality.(COVID-19感染と死亡を防ぐ上でビタミンDが果たす役割) Aging Clinical and Experimental Research, 32:1195-1198 https://link.springer.com/article/10.1007/s40520-020-01570-8
  61. Mercola J, Grant WB, Wagner CL (2020) Evidence Regarding Vitamin D and Risk of COVID-19 and Its Severity.(ビタミンDとCOVID-19のリスクならびに重症度との関係に関するエビデンス) Nutrients, 12:3361. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33142828
  62. Kaufman HW, Niles JK, Kroll MH, et al. (2020) SARS-CoV-2 positivity rates associated with circulating 25-hydroxyvitamin D levels.(SARS-CoV-2陽性率と血中25-ヒドロキシビタミンD濃度との関連) PLoS One, 15(9):e0239252. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32941512
  63. Schwalfenberg, G. (2015). Vitamin D for influenza.(ビタミンDのインフルエンザへの効果) Canadian Family Physician, 61: 507. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4463890
  64. Dancer, R. C. A., Parekh, D., Lax, S., et al (2015). Vitamin D deficiency contributes directly to the acute respiratory distress syndrome (ARDS).(ビタミンD欠乏症は急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の直接原因となる) Thorax, 70(7), 617-624. https://doi.org/10.1136/thoraxjnl-2014-206680
  65. Sulli A, Gotelli E, Casabella A, et al. (2021) Vitamin D and Lung Outcomes in Elderly COVID-19 Patients.(高齢のCOVID-19患者におけるビタミンDと肺の転帰) Nutrients, 13:717. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33668240
  66. Ames BN, Grant WB, Willett WC (2021) Does the High Prevalence of Vitamin D Deficiency in African Americans Contribute to Health Disparities?(アフリカ系アメリカ人にビタミンD欠乏症が高率発生している一因は健康格差にあるのか?) Nutrients 13:499. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33546262
  67. Mariani J, Gimenez VMM, Bergam I, et al. (2020) Association Between Vitamin D Deficiency and COVID-19 Incidence, Complications, and Mortality in 46 Countries: An Ecological Study.(46カ国におけるビタミンD欠乏症とCOVID-19の発生率・合併症・死亡率との関連:生態学的研究) Health Secur. Online ahead of print. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33325788
  68. Noormandi A, Khalili H, Mohammadi M, et al. (2020) Effect of magnesium supplementation on lactate clearance in critically ill patients with severe sepsis: a randomized clinical trial.(重度の敗血症がある重篤患者においてマグネシウム補給が乳酸クリアランスにもたらす効果:無作為化臨床試験) Eur J Clin Pharmacol 76:175-184. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31814044
  69. Velissaris D, Karamouzos V, Pierrakos C, et al. (2015) Hypomagnesemia in critically ill sepsis patients.(重篤敗血症患者における低マグネシウム血症) J Clin Med Res 2015;7:911-918. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26566403
  70. Guerin C, Cousin C, Mignot F, et al. (1996) Serum and erythrocyte magnesium in critically ill patients.(重篤患者における血清中および赤血球中のマグネシウム濃度) Intensive Care Med 22:724-727. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8880238
  71. Workinger JL, Doyle RP, Bortz J (2018) Challenges in the Diagnosis of Magnesium Status.(マグネシウムの状態診断における課題) Nutrients. 10:1202. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30200431
  72. Dean, C. (2017) The Magnesium Miracle. 2nd Ed.(マグネシウムの奇跡 第2版), Ballantine Books, ISBN-13: 978-0399594441.
  73. Alker W, Haase H. (2018) Zinc and Sepsis.(亜鉛と敗血症) Nutrients 10:976. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30060473
  74. Angstwurm MW, Engelmann L, Zimmermann T, et al. (2007) Selenium in Intensive Care (SIC): results of a prospective randomized, placebo-controlled, multiple-center study in patients with severe systemic inflammatory response syndrome, sepsis, and septic shock.(集中治療でのセレン使用(SIC):重度の全身性炎症反応症候群患者、敗血症患者および敗血症性ショック患者における前向き無作為化プラセボ比較多施設共同試験の結果) Crit Care Med. 35:118-26. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17095947
  75. Gonzalez MJ, Olalde J, Rodriguez JR, et al. (2018) Metabolic Correction and Physiologic Modulation as the Unifying Theory of the Healthy State: The Orthomolecular, Systemic and Functional Approach to Physiologic Optimization.(健康的状態の統一理論としての代謝補正と生理的調節:生理的最適化のためのオーソモレキュラー医学による体系的・機能的アプローチ) J Orthomol Med. 33(1). https://isom.ca/article/metabolic-correction-physiologic-modulation-unifying-theory-healthy-state
  76. Matthews JNS (2006) Introduction to Randomized Controlled Clinical Trials, 2nd Ed.(無作為化比較臨床試験の概論 第2版), Chapman & Hall / CRC. ISBN-13: 9781-584886242.
  77. Passwater M. (2021) The VICTAS Trial: Designed to Fail.(VICTAS試験:失敗を意図したデザイン) Orthomolecular Medicine News Service. http://orthomolecular.org/resources/omns/v17n08.shtml
  78. Heaney RP. (2014) Guidelines for optimizing design and analysis of clinical studies of nutrient effects.(栄養素の効果を調べる臨床研究の最適なデザインと分析のためのガイドライン) Nutr Rev 72:48-54. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24330136
  79. International Society of Orthomolecular Medicine.(国際オーソモレキュラー医学会) https://www.isom.ca
  80. Vitamin C for COVID.(COVIDに効果があるビタミンC) https://www.vitaminc4covid.com
  81. Alliance for Natural Health, International.(国際ナチュラルヘルス同盟) https://www.anhinternational.org
  82. Alliance for Natural Health, USA.(米国ナチュラルヘルス同盟) https://anh-usa.org